WEIRD

ゲーム業界をマーケティング視点で読み解く

【2018年版】Eスポーツ入門

 2018年2月の日本eスポーツ連合発足に伴い、数多くのメディアがEスポーツの話題を取り上げ、一般的な認知も向上している。


 しかし、Eスポーツについて知ることは簡単ではない。Eスポーツをテーマにした書籍は数えるほどしかなく、専門メディアは個別タイトルの最新ニュースをとりあげるばかりである。情報の少なさを目のあたりにして、"Eスポーツを知りたい"という初学者は途方に暮れるだろう。

 
 本記事は、"Eスポーツを知りたい"という初学者が俯瞰的にEスポーツを学ぶためのガイドである。情報を網羅的に記載するのではなく、リンクを記載するにとどめ、更なる調査・分析のためのソースを提供することを目的とする。


 本記事を読み、Eスポーツを体系的に学んだ後、「個別タイトルについて詳しく調べる」、「所定サービス領域について深堀をする」といった道に進むことが望ましい。

【目次】

選手・チーム


 プロライセンスが発行されている選手・チームは日本eスポーツ連合ホームページにリスト化されている。

プレイヤー | 一般社団法人日本eスポーツ連合オフィシャルサイト


 格闘ゲームの選手であれば以下が参考になる。

格ゲープレイヤーWiki


 格闘ゲームを除いて日本では選手・チームのデータベースが存在しないため、海外のデータベースを参照することを勧める。

Liquipedia

e-Sports Earnings

GosuGamers

 
 またストリーマーについては、TwitchやYouTubeの再生数を集計しているデータベースを参照できる。

Twitch Stats

SocialBlade


 国内外の選手・チームはTwitterで発信していることが多いため、Twitterが最もチーム・選手の検索に適したプラットフォームといえる。


 以下、筆者が国内外のチームアカウントをリスト化している。随時更新しているので、こちらを参照頂きたい。

Esports Teams

大会


 大会で使用されるタイトルは50を超え、世界各地で大会が開かれているため、全てのEスポーツ大会をフォローすることは困難である。以下のメディアが精力的に大会情報・スケジュールを発信している。

negitaku.org

EAA!!

SHIBUYA GAME

ファミ通AppVS


 海外ではThe Esports ObserverがEスポーツメディアとして、最も広範且つ深い情報を取り扱っている。毎週末に今週の出来事をまとめた"TEO Weekly"というまとめ記事がリリースされるので、メールマガジンを登録していると便利である。

The Esports Observer

データ

 
 日本語では前述の調査研究報告書、または以下のソースを利用できる。

ファミ通ゲーム白書2018
(有料)

eスポーツグローバルマーケットレポート2016
(有料)

NP Outlook
(有料)

THE ESPORTS PLAYBOOK: ASIA
(無料)

 
 海外については、最も頻繁に引用されるNewzooの各種レポートを含め、以下のようなソースを活用できる。

Newzoo Free Reports

TEO Professional

Esports Charts

Steam Charts

GitHyp


 他にもモバイルゲームのデータを調べたいのであれば、国内であれば『App Ape』、海外であれば『App Anie』が定番である。

サービス


 メディアのほかにEスポーツの各種サービスが勃興している。カテゴリ別に紹介する。

マッチング


 プレイヤー同士で小規模大会を開くためのWEBプラットフォーム。海外では数多く運営されている。

ESL Play

FACEIT

Battlefy

Challonge

Toornament

Gfinity Challenger Series

smash.gg

ベッティング


 アメリカのスポーツ賭博規制緩和に伴い、Eスポーツの試合の勝敗についてベットを行うサービスが増加している。

Unikrn

SLIVER.tv

Rivalry

ArcaneBet.com

Skrilla

GG Esports

その他


 Eスポーツ関連のBtoC、BtoBサービスが次々に生まれてくることが予想される。以下はほんの一部である。

Gamer Sensei
海外のゲーミング家庭教師派遣サービス

GamerCoarch
国内のゲーミング家庭教師派遣サービス

ggLeagp
Eスポーツセンター管理用システムサービス

Gamers Apparel
Eスポーツチームウェア制作サービス

GameCo
ビデオゲーム専用ギャンブル機制作

X-Gamer
ゲーミングエナジードリンク

団体


 日本eスポーツ連合一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会一般社団法人日本オンラインゲーム協会(JOGA)の後援を受けて設立された日本のEスポーツ団体である。

一般社団法人日本eスポーツ連合オフィシャルサイト


 自民党河村建夫議員を会長として、100人近くの議員が参加するオンラインゲーム・eスポーツ議員連盟が発足している。

日本eスポーツ連合(JeSU)が議員連盟へ活動内容を報告、当面の目標はJOC加盟 – ファミ通AppVS


 首都圏外では団体が次々に立ち上がり、地域のeスポーツ興行発展に向けた動きが加速している。以下の団体のほかにもタイトル別の団体・コミュニティが盛り上がりをみせている。

大分県eスポーツ協会

静岡県eスポーツ協会

長野県eスポーツ協会

高知県eスポーツ協会

仙撃-Sengeki-

ToyamaGamersDay

青森eスポーツプロジェクト

北陸eスポーツ連合

更なる探求のために


 紹介したリンク集はEスポーツについて知るための一部の資料に過ぎない。ビジネス、学究、様々な目的でEスポーツを知るためには、WEB上の情報のみならず、チーム・選手・興行といった現場の人たちから情報を得ることが不可欠である。


 また、Eスポーツを知るために最もてっとり早いのは、試合を観て、プレイすることである。Twitch、YouTubeといった動画配信サイトで試合を観戦し、気に入ったゲームについては、ゲームをダウンロードし、自らプレイしてEスポーツの楽しさを知ってもらえれば幸いである。