WEIRD

ゲーム業界をマーケティング視点で読み解く

もう一度テレビを復活させるためにICTで何ができるだろう

Street TVflic.kr photo by Bonnaf


TBSとNTT西日本が主催しているハッカソンに参加してきた。


www.tbs.co.jp


テーマは「もっと楽しく! もっと便利に! テレビ × ICT!」だ。


ネットとスマホの普及で最も戦々恐々としているのはテレビ局といっても過言ではない。2013年度の調査の結果、ネットを利用する時間とテレビを視聴する時間を比較すると、10代ではほとんど並び、20代ではネットを利用する時間が上回った。"若者のテレビ離れ"という言葉は、リアルなデータとなって表れてきている。


ICTを使えば、もっとテレビが活用されるかもしれない。テレビが楽しくなるかもしれない。そして、みんながテレビを見てくれるかもしれない。


このハッカソンにはそんな思いが込められているのだろう。


しかし、そもそも、"テレビにICTを活用する"って、どうすればよいのだろうか。


筆者なりに、テレビの機能に着目して、機能毎にICTでどんなこができるかを考えてみた。

【目次】

情報を提供する


テレビの最も重要な機能は情報を提供することだ。平時の情報から、災害時の情報まで、テレビの発信力は他のメディアの追随を許さない。


1925年に、イギリスの発明家ジョン・ロジー・ベアードによるテレビ放送実験が成功して以来、テレビは世界中の人の主要な情報源を担ってきた。


この地位はネットに奪われつつある。地震が発生した時には、テレビよりもまず、スマホで地震速報にアクセスする。ニュースを読むのも、明日の天気予報を見るのも、ネットに変わりつつある。


スマホがあり、ネットに繋げるけれど、テレビをつけてまで得たい情報とは何だろうか。


テレビが、ネットや他のメディアに比べて優れているのは、動画主体のメディアであることだ。動画情報は、文字や絵の情報に比べ、情報を分かりやすくかみ砕き、多くの人に伝える能力に優れている。


ICT技術を使って、多くの情報を集積し、テレビ局が持つ優れた編集機能で咀嚼し、多くの人に対して発信する。


ICT技術が応用できるのは、情報をかき集めるという部分だ。一般視聴者の能動的な情報提供、または、センサー等による自動的な情報収集によって、より多くの情報をかき集め、テレビ番組作りに生かす。ICT技術を使えば、情報の取得するための取材の生産性を向上できるだろう。


テレビはこの先、ビックデータをかき集め、編集し、より多くの人に発信する役割を担うのではないだろうか。

感情を揺さぶる


驚いたり、感動したり、笑ったり。多くの人がテレビに魅力を感じるのは、テレビが放送するコンテンツの感情を揺さぶる力だ。


国営放送のNHKで、ニュースのみならず、朝の連続テレビ小説を、大河ドラマを放送するのは、それがテレビの大切な機能だからである。


しかし、コンテンツを作る能力はテレビ局だけがもつ特別な能力ではなくなった。Youtuberが予算数千円で作ったコンテンツの再生数に、テレビ局が何千万円を投じて作ったコンテンツの再生数が及ばないこともある。


返す返すも、テレビ局は超巨大なコンテンツメーカーである。海を跨いだ向こう側で行われるスポーツの中継をしたり、巨大なセットを組んでドラマを撮影したりできるのも、テレビ局の予算と企画/制作力あってこそだ。


ICTを用いれば、テレビ局が持つコンテンツを活用したビジネスモデルを作り出せる。


NHKやテレビ東京が自社のコンテンツを有料でネットで配信している。放送波でコンテンツを配信し、その時間の広告費を収益とするビジネスモデルだけでは立ち行かなくなった今、同じコンテンツをアーカイブとして配信したり、他社に二次利用許諾したりすれば、収益源の幅が広がる。マッシュアップ、なんてカッコイイ名前があるけれど、テレビ局が持つ膨大な映像コンテンツは、更なる金を生み出すマッシュアップ材料である。


とはいえ、動画の"活用"については、様々な障壁がある。当初想定していた以外の用途にコンテンツを利用する場合(例えばDVD化、ネット配信)、著作権者が複数存在する場合、著作権者全てに許諾を得なければならない。過去のコンテンツに係る出演者の肖像権もネックになっている(最近はモザイク処理をして対処しているようだが)。


ICTを用いて、コンテンツを活用した様々な仕組みを作ろうとしても、その土台が未だ心もとない。ICT技術云々の前に、ここらの整備も早急に手をかける必要がある。


文化を形成する


社会学者アーヴィング・ゴッフマンは、1974年に「Frame Analysis」という論文を発表し、「人間は自分のまわりにある世界を"フレームワーク"を通じて解釈する。"フレームワーク"は人間の意識下に潜り込んでいるため、"フレームワーク"を通じて解釈していることに気づかない」と主張した。


"フレームワーク"は自然発生的に生まれることもあるし(例えば社会的な風習、生理的な制約)、恣意的に作られるものもある。


社会を恣意的に"フレーミング"する最も大きな勢力はテレビだ。


テレビが「今度の選挙の争点はこれです」と言えば、視聴者はそのように意識をセットする。「これが流行っている」と言えば、視聴者はそのように意識をセットする。


テレビによる"フレームワーク"とは、何をどのように考えるべきか、ではなく、何をどのように考えなくてもよいのか、という基準を設ける。選択肢を減らして、松竹梅を提案する。重要なのは、フレーミングによって様々な選択肢が消えていることだ。


フレーミングとは、選択肢を減らしていくことで、人の生活の範囲を形成する。コミュニケーションの幅を形成する。言葉を形成する。つまり、文化を形成する。


ネットの登場によって、テレビの力は相対化されてきている。編集されていない様々な声が、ブログやツイッターやフェイスブックで拡散し、テレビのつくりだした"フレームワーク"が批判にさらされることもしばしばだ。


テレビは文化を形成するほどのその膨大な力があるからこそ、フェアで、正直でなければならない。


フェアで正直であるためには、より多くの人々の意見をくみ取り、自分たちの"フレームワーク"に取り入れるよう、努力しなければならない。筆者はテレビ局に左右の思想の違いがあっても構わないと思っているのだが、必要なのは立場がきっちり相対化されることだ。偏った情報を配信する際には、民意とは違っていることを表明しなければならない。


ICTを使えば、ネットに漂う民意を拾うことができる。自発的に組成された"フレームワーク"を知ることができる。


多様な情報で文化を豊かにするためには、右左、多数少数、清濁あわせ呑むことが肝要だ。ICTは、テレビがフェアで正直であるための様々な情報を提供してくれる重要なツールである。



※※※



少し長くなってしまった。


ハッカソンの話に戻ると、面白いアイデアを持った多くの人たちが、TBS・NTT西日本主催のハッカソンに集まっている。参加人数は100人を超えたらしい。集まった100人が休み返上で「テレビって、こうすれば良くなるんじゃない、便利になるんじゃない」と考えているのだ。


これだけ人の関心を引き付けて止まないテレビというメディアは、きっと、良い方向に生まれ変わるための大きな可能性を持っているのだと思う。


※9/28更新: 文章を推敲しました。


↓応援して頂ける方はクリックをお願いします!!

社長ブログ ブログランキングへ