そうだクラウドファンディング、やろう
flic.kr photo by deadserpents
「そうだ会社、やろう」
と突拍子も無く思いついた日曜日の昼下がり。カフェでコーヒーを飲みながら、"起業"と書かれた人生ゲームの職業カードを眺めてみる。自分の人生を振り返ると、何かと思いつきで生きてきた。下手の考え休むに似たり。考えすぎても良い案が思い浮かぶとも限らない。突然やってきたこのビックウェーブに乗るのも悪くない、いや違う、乗るしかない、このビックウェーブに。
こんな感じで、かなり安易に起業を心に決めた著者である。
会社をやると決めたが、何をやるかは決まっていない。会社の定款の目的に書くあれだ。
せっかく自分の会社なのだから、やりたかったことをやってみよう。
昔からずっと、マンガが、小説が、テレビが、アニメが、音楽が、映画が好きだ。いつかどこかで、コンテンツ産業に関わることができれば、と思っていた。やるなら今しかない。
でも、今から創作者・制作者として業界に飛び込むというのは無理がある。今まで積み上げてきたビジネスのキャリアが全く生かされない。
どこかにコンテンツとビジネスの接点は無いか。ベンチャー企業でも参入できるようなビジネスチャンスは無いか。
………。
………。
おおそうだ、クラウドファンディングはどうだろう。最近流行りの、規模の大きくない企業や個人が不特定多数のユーザーからマネーを調達する新しい金融サービスだ。
コンテンツに特化したクラウドファンディングサイト。
コンテンツ産業のマネーの流れを根本から変えてしまうような新しいサービス。
マネーを軸にコンテンツ産業に飛び込めば、自分の知識やビジネスのキャリアが生かせるかもしれない。それに、発展途上のクラウドファンディング業界であれば、ベンチャー企業が参入できる余地があるかもしれない。(このころはMakuakeさんやCAMPFIREさんやGreen Fundingさん等のことをあまり知らなかったので、怖いもの知らず)
会社をやろうと心に決めたそばから、やることは決まった。
「そうだクラウドファンディング、やろう」
マネーとコンテンツが交差する新しいサービス。その地平の先には、潤沢なマネーが市場を肥やし、多種多様なコンテンツが溢れる世の中がやってくる、かもしれない。
この日から、寝ても覚めても自分の会社のサービスについて考える日々が始まった。